畳アラカルト
Infomation
い草の特徴
日本伝統の織り
三重織り 錦輝織り 風通織り
三重織り
  • 経糸が330本あり西陣織りのように柄が細かく浮き上がった三重構造の高級品です。
  • 良質のい草を多量に使っています。
  • ※い草を一部カットして経糸が見やすくしてあります。
      錦輝織り
    ・100年前の織り方を再現したもので表と裏が別々に織られ経糸でつながれた2枚織りで大変厚みのある最高級品です。
    ・良質のい草を多量に使っています。
    ・この織り方は明治の頃、花筵の創始者である磯崎眠亀氏の考案したものを現代の織り機で再現したものです。
    ・一般い草カーペットの約2倍のい草を使っています。※い草を一部カットして経糸が見やすくしてあります。
      風通織り
  • 経糸が通常のものより100本多い330本あり、細かい柄をきれいに出せる二重織りです。
  • 良質のい草を多量に使っています。

  • ※い草を一部カットして経糸が見やすくしてあります。
    綾織り 糸引織り 新袋織り
    綾織り
    最も一般的で普及している織り方で表裏。ともに文様があらわれます。地文をうまく組み合わせれば色々な感覚のものができ、応用範囲が広い利点があります。
      糸引織り
  • 1畳表の織方です。
  • 経糸がまったく表面に出ないので汚れにくく、面がなめらかでごみもたまりにくい織り方です。
  •   新袋織り
  • い草と経糸が複雑にからみあった綾織りで大変丈夫な織り方です。
  • アゼクラ織りとも呼ばれています。
  • ※い草を一部カットして経糸が見やすくしてあります。

    双目織り 大目織り 新袋織り
    双目織り
  • 上敷の名称です。い草と経糸がからまる感覚が約1cmあり、等間隔になった織り方です。
  • 畳に最も似た織り方で肌触りが非常に良い。
  • 上敷用の代表的な織り方です。
  •   大目織り
  • い草と経糸がからまる間隔が約2.5cm~3cmあり、伝統的な織り方の一つです。
  • 肌触りが非常に良く、ボリュームがあります。
  •   新袋織り
  • 経糸とい草が一本づつ交互、上下に浮き沈みしながら交錯したもので、いわゆる平織りです。 ボリュームは無いが柔らかくしっかりしています。
  • 目迫織も経糸の本数によって次のような種類があります。
  • 三三目迫(経糸329本)花むしろ、ネゴザ
  • 二九目迫(経糸201本)ネゴザ
  • 二五一目迫(経糸251本)ネゴザ
  • 二四目迫(経糸233本)花むしろ、ネゴザ
  • 一五目迫(経糸123本)ネゴザ
  • ※普及品に多い組織

    縁加工の種類を紹介します。
    全四方縁 四方縁 左右縁 天地縁 縁ナシ
    全四方縁 四方縁 左右縁 天地縁 縁ナシ
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 
    • まつえい畳店 

    お問合せ

    0120-028-153お問い合わせ